2023/09/20
塗り絵の教材を本屋さんで探していました。 たくさんの大人の塗り絵がありましたが、マンダラが面白く、小学生のレッスンに用いようと思います。 レッスンでは幼児用の塗り絵を用いていましたが、大人用の塗り絵を試してみようと思っています。その目的とは、余暇を過ごす際の創造的な趣味探しのヒントとなればなと思っています。

2023/09/12
図書館で保育の本を借りました。 「発達段階別 成長の特徴とおすすめ絵本がわかる 発達段階×絵本」 絵本を紹介している書籍はありますが、この書籍は詳しく発達段階の表を用いて、発達段階に沿った絵本を100冊紹介しています。 この書籍を参考に絵本を選びたいと思います。

2023/09/08
太田ステージで名詞の理解の課題があります。 「~ちょうだい」と言って、物品を子供に渡してもらいます。 その課題に少し工夫して行ってます。 最近はパペットを用いています。以前はセラピストが手を広げて、その手に物品を渡してもらうことをしていましたが、パペットを用いたら子供の受け入れがいい印象がありました。

2023/09/06
プッシュブロックとロードマップです。 手先の練習、見立て遊びやおままごとに用いています。

2023/08/24
読書が好きなるようにと子供が通う塾の先生が薦めてくれたのが「星新一 ショートショート」。家族が古本を購入しました。 子供は少し読んだところで「おもしろい!」といい、2日で1冊読んでしまいました。 読書が好きになるきっかけになるおすすめの本だと思います。

2023/08/07
子供の手のひらサイズの絵本を見つけました。 「アンパンマンの のりもの あいうえお」 「アンパンマンの たべもの あいうえお」 1辺10センチの大きさです 子供たちは自分で手に持って楽しそうにみています。

2023/07/27
教室のレッスンにお絵描きを取り入れています。 絵を描くことと言葉の発達にはつながりがあります。 図書館で本を見つけました。さっそく借りて読んでいます

2023/07/20
バスとぞうのおえかきプレート。 描くことが苦手な子供がいます。 プレートを用いて描くことを教えています。 手を添えて鉛筆を持たせて枠に沿って描いていきます。 そして、描いた図形に色を塗ることもします。 線をなぞることや塗り絵よりは、嫌がらずに取り組むことが多いですね。

2023/07/13
100均でペングリップを買いました。 生徒用でなく私が使うためにです。 数年前五十肩を患い、最近再び右肩に痛みを感じていました。 一番つらいのが、字を書くことでした。 レッスンの記録を書くことが本当につらかったのですが、 このペングリップのおかげで右肩の痛みを感じることなく字を書くことができました。 数日で右肩の痛みも無くなりました。

2023/07/06
「色」と「形」に興味がでてきた子供には、 絵本を見たり、プレートで図形を描きながら楽しく学びます。

さらに表示する